eco=公害を出さない「環境への負荷」を減らす。
一般的には二酸化炭素を排出削減や自然エネルギー(太陽光や風力)の利用促進を指します。
そして、私共プラスターデザインがお手伝いできるeco活動として「健康」というキーワードを軸に
普段の生活の中に取り込んで、住む人の「健康」を考えて提案していきます。
「珪藻士」という言葉は一度は耳にしたことがある人も多いのではないでしょうか。
ただそれが何か?ということまでは知らない人がほとんどでしょう。
「珪藻士」とは、藻類(植物性プランクトン)の一種の珪藻が不化したものです。つまり化石です。
地球上の珪藻士が生み出す酸素の量は、全世界の光合成生物が放出する酸素の25%と言われており、
生物が生息する上で、欠かすことのできないプランクトンです。
また、食品工業でも、液中の固形分を除去するための濾過助剤としても使用されており、
安全で安心なものというのもお分かりいただけます。
・空気の浄化作用(生活臭や有害成分に対する高い吸着・脱臭性能) ・調湿効果(結露を軽減)等、
呼吸する壁としてお勧めします。
「珪藻士」の施工の際に、模様(デザイン)を施す事ができます。
カフェやお洒落なバーで何気なく見た事があるのではないでしょうか。
店舗工事等の経験豊富な左官職人や塗装職人が、あなたの大切なお家やお店を、
より付加価値のあるものへと施工させていただきます。
エコクロスとは、天然素材を原料とした壁紙です。
一般的な、ビニールクロスとは違い燃焼的にダイオキシンといった
有害ガスを発生しない環境にやさしい壁紙です。
ホルムアルデヒドを吸着し、消臭作用があるものをもある為、
アレルギー体質の方や小さいお子様をお持ちの家庭でも、快適で安心なお部屋を提供できます。
ただ、デメリットとして、クロス自体が薄く傷つきやすい事があります。
汚れもビニールクロスに比べると落ちにくく、価格も高価です。
その辺も考慮して、リビングや寝室・子供部屋にはエコクロス。
キッチンや洗面所、クローゼットや納戸にはビニールクロスを使用して使い分ける事も良いでしょう。
シックハウス症候群は、建材等に含まれるVOC(揮発性有機化合物)が主な原因とされています。
ホルムアルデヒドやアセトアルデヒドなどのシックハウス症候群の原因物質が含まれなていない糊を使用し、
エコクロスと良質な糊で施工させて頂きます。
太陽のエネルギーを活用する環境にやさしいベストな組み合わせです。
「太陽光発電」は太陽光エネルギーを 「エコキュート」は太陽であたためられた
直接デンキに変換するため、 「空気中の熱」をデンキのチカラで有効活用して、
発電時にCO2をまったく排出しません。 使う電気の3倍以上の熱エネルギーを取り出します。
「空気中の熱」は、EUに続き日本でも
「再生可能エネルギー※1」に認められ※2、導入拡大に国が力をいれています。
※1 自然環境の中で再生する枯渇しないエネルギー
※2 エネルギー供給事業者による非化石エネルギー原料の有効な利用の促進に関する法律
1年間のCO2比較(戸建4LDKにお住まいで4人家族の場合[当社試算] ※)
※1 太陽光発電による発電量全量に相当するCO2を差し引いた場合の算定です。
※2 この内容は試算条件に基づいたもので、実際のCO2は使用状況等により異なります。
1年間の光熱費比較(戸建4LDKにお住まいで4人家族の場合[当社試算] ※1)
※1 この内容は試算条件に基づいたもので、実際の光熱費は各ご家庭の使用状況等により異なります。
※機器費用、工事費用は含まれておりません。
*エコキュートのAPF(通年エネルギー消費効率)とは、消費者の使用実態を考慮に入れた給湯効率を示すために、一年を通して、ある一定の条件のもとにエコキュートを運転した時の単位消費電力量あたりの給湯熱量を表したもの。
**CO2クレジット反映前の排出係数は、0.355kg-CO2/kWh(平成20年度当社実績値(暫定値))。
*2<80年生のブナ天然林 平均で焼く4.6t-CO2/年・ha(林野庁HPより)>
●ブナ天然林:540kg-CO2/年÷4.600kg-CO2/年・ha×10,000㎡(1ha)=約1.174㎡
●硬式テニスコート:23.77m×10.97m=約261㎡
コメントを残す